![]() about us, F姉妹
elly(妹):
シナリー化粧品 アドバイザー。健康と美容のウンチクはお任せあれ。なりたてホヤホヤ 親業訓練インストラクター。 あね(姉): 藍染インテリアを提案する「ay by sy」主宰。色彩コーディネーター、二級建築士。 記事ランキング
カテゴリ
美容・健康シナリー化粧品 親業 建築 施工監理 小ばなし 整理・収納・住まい 色彩いろいろ ホームメイドパン。時にケーキ マンガ 映画 読書 おでかけブログ(広島圏外) お散歩ブログ(広島圏内) 広島アートシーン 名勝 縮景園 日用品・文房具 無印良品 ミドリ メッシュペンポーチ 食卓・おやつ・お弁当 イートアウト シャルレ 季節の行事 日々のできごと off today 以前の記事
2019年 02月2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 |
1 カラーの参考資料
プロダクトカラーを分析している本をふたつ借りてきました。
![]() 「日本の色 売れる色には法則があった!」 桜井輝子 朝日新聞出版(2016) ヒット商品を事例に、日本らしい配色を分析しています。 ![]() 特に、和菓子の項は詳細でわかりやすい分析。包装でイメージさせるものと異なり、直接的な訴求力、そしてそのまま口に入れることを前提に生み出される食べ物なので、料理の配色のヒントとしても使えそうです。 ![]() ちなみに、日本料理の特異な点は「一品ごとに色が独立した単色の組み合わせが多く見られる」と書かれた考察は、本書を手に取った収穫でした。(中華、韓国料理は色を混ぜ合わせて完成させる料理、フランス料理はソースで完成させるもの) もう一冊はこちら。 ![]() 「図解!売れる色とデザインの法則 色形パターン配色に潜むロングセラーの秘密」 高坂美紀 秀和システム(2007) 少し古い本ですが、タイトルの通りロングセラー、すなわち定番になっている商品ばかりなので普遍的に使える資料かと。 ![]() 商品の直接的な分析にとどまらず一般的な配色の手法なども分析されており、インテリアの参考として幅広く、応用的に使えるヒントがたくさんありました。 カラーの本は調べたいことをピンポイントで見つけようと思ってもなかなか図書館で探すのが難しいジャンル。自分の備忘録も兼ねて少しずつこのカテゴリーに載せていこうと思っています。 あね **************** **お知らせ*** 下記の期間は、ゴールデンウィークのお休みとさせていただきます。 ブログGW休み:5月3日(水)〜5月5日(金) 3f-company **************** ![]() ▲
by 3f-company
| 2017-05-01 06:00
| 色彩いろいろ
時と場合の配色
場にふさわしいカラーコーディネートを検討する時、去年、ベルリンで見た献花の色を思い出します。
![]() 「戦争と暴力支配による犠牲者に捧げる記念碑」 (ドイツ ベルリン) (撮影:2016年10月、以下同様) 背景色のグレーに花輪の黄色はコントラストが効いていて鮮やか。ブルーのリボンも華やかな印象で、ぱっと目をひきます。 ![]() 一方、こちらはカーネーションをメインにした素朴な花束。単体で赤色は派手なイメージですが、背景色と素材感が相まって、抑制の効いた渋い雰囲気に。 ![]() どちらも建物内に置かれた"ピエタ(※)"に、朝いちばんの同じタイミングで手向けられたもの。 ![]() 異国の地で、性格の異なる色彩効果を同時に見ることができた貴重な体験でした。 あね (※)サン・ピエトロ大聖堂にあるミケランジェロの作品で有名ですが、さまざまな芸術家が同じモチーフで制作しています。ここにある"ピエタ"はケーテ・コルヴィッツの作。 **************** ▲
by 3f-company
| 2017-04-17 06:00
| 色彩いろいろ
1 |